【小学校受験】遊びの重要性6つの項目

今日も幼稚園終わってからの公園コース。

2時間!!


なかなかのハードスケジュールでした。

子どもたちは公園に行くのを楽しみにしていて、
習い事がない日などはなるべく公園に通っています。

では、なぜ私が公園へ行く時間を大切にしているのか。
それは、

幼児期の「遊び」の重要性を信じているから

です。

遊びの重要性

①自己形成・興味関心を持つ対象の発見(好奇心)
②行動決定・問題解決・自己抑制・ルールの順守
③「怒り」「恐怖」「不安」などの感情の扱い
④「平等」「安全」の認識
⑤コミュニケーション力・物の扱い・準備や後片付け
⑥「走・跳・投」の力・調整力・空間認識

→主体性・社会性・運動能力を育む宝庫

そう、これ「小学校受験」にも深く関係しています。

例えば、
「模試でいつもトップにいる子が残念ながら不合格であった。」
という話は周りでもよく耳にします。

小学校受験では、
「ペーパー問題」で良い点数が取れることも大事ですが、
それと同じく、

わからない問題が出た時に、自分なりにどう乗り越えるか

ということも、試験中には必ず見られています。

そこで大事になってくるのは
「問題解決能力」です。

そして、

「問題解決能力」を伸ばす最大のチャンスは「遊び」である

とも言われています。

受験塾の先生からお勧めされた本にも書いてありました。

「人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」

「人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」

なんでもみんなで分け合うこと

ずるをしないこと

ひとをぶたないこと

不思議だな、と思うこと

など。当たり前のことが書いてあります。

でも、この「当たり前」が幼少期にあることで、
こどもは自己を確立し、他人への思いやりを学ぶと思います。

朝起きたらプリントをし、
幼稚園後は塾で勉強をし、
家に帰ったら、復習をする。

一方、

「遊び」を大事にしているこどもは、
自然と自分から問題を見つけ、自分で考えて行動するので、
「行動観察」でもキラッと光っていたりするものです。

また、自分のやりたいことを我慢せず、発散できているので、
[自己肯定感]も確立されていきます。

受験は、ペーパー問題だけではありません。
行動観察や面接など、いわゆる「お勉強」以外のところも判定されています。

実際に長女は、

お受験で必要な「縄跳び」は公園でマスターしました。
お友達と跳んでいるうちに、自然と跳べるようになったので、
特に練習などしていません。

また、公園での楽しみのひとつでもある「おやつタイム」には、
自ら、持ってきたおやつをお友達に分けて、
「どうぞ」「ありがとう」と思いやりのあるコミュニケーションを自然にとっています。

おやつ前の「手洗い」「自分のタオルで拭く」、なども、
全てこちらが関与することなく、お友達と一緒にすすんで自然とできています。

どうしても数値化できるペーパー学習に重きを置きがちになってしまいますが、
そんな時こそ、

思いっきり「遊ぶ」

を大事に、親子で息抜きするのも、
立派な「受験勉強」だと思います。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です